2002年頃に「マジックパペッツ」というゲームを幾人かで作ってました。
NekoCannonはこのゲームから適当に抜き出して作られており、
いわばNekoCannonの礎なヤツです。
今日はなんとなくこのソースを公開してみてみようと思いました。
データも含まれた、遊べる版はVECTORにてDOWNLOAD出来ます。
VECTOR:マジックパペッツ
で、ソースはココから
もしソースで使いたいところがあれば自由に使ってください。
基本的に無保証でお願いします。
VECTORから落とした方に入っている、dataフォルダを、
ソースの詰まったpuppetフォルダに入れれば、
多分vcでコンパイルして、実行も出来るはずです。
2001年に発売されたModern C++という書籍の影響を強く受けて作った、
eglというしょぼいテンプレートライブラリが少し物悲しい。
vcのプロジェクトファイルの日付が2002年の7月、
ちょうど4年か・・・。光陰矢のごとし。それも物悲しい。
NekoCannonはこのゲームから適当に抜き出して作られており、
いわばNekoCannonの礎なヤツです。
今日はなんとなくこのソースを公開してみてみようと思いました。
データも含まれた、遊べる版はVECTORにてDOWNLOAD出来ます。
VECTOR:マジックパペッツ

で、ソースはココから
もしソースで使いたいところがあれば自由に使ってください。
基本的に無保証でお願いします。
VECTORから落とした方に入っている、dataフォルダを、
ソースの詰まったpuppetフォルダに入れれば、
多分vcでコンパイルして、実行も出来るはずです。
2001年に発売されたModern C++という書籍の影響を強く受けて作った、
eglというしょぼいテンプレートライブラリが少し物悲しい。
vcのプロジェクトファイルの日付が2002年の7月、
ちょうど4年か・・・。光陰矢のごとし。それも物悲しい。
土日も会社にトボトボと出勤してるため、更新が滞っております。
6月中はずっと忙しい予定です。
ところで、半ば姉妹ブログのでゅぶろぐにて、
面白ゲームが公開されてます。
でゅぶろぐ:ハムレース
これは結構傑作ですよ。
上記リンク先のハムレースは、なんとなくロコロコに似てるゲームですが、
彼が最初のハムレースを作ったのは4、5年前なので、インスパイア等ではないです。
そうそう、ロコロコは期待してたんですが、
体験版をやったところ、ちょっと微妙な気がしてます。
なんというか、傾かなさすぎです。
6月中はずっと忙しい予定です。
ところで、半ば姉妹ブログのでゅぶろぐにて、
面白ゲームが公開されてます。
でゅぶろぐ:ハムレース
これは結構傑作ですよ。
上記リンク先のハムレースは、なんとなくロコロコに似てるゲームですが、
彼が最初のハムレースを作ったのは4、5年前なので、インスパイア等ではないです。
そうそう、ロコロコは期待してたんですが、
体験版をやったところ、ちょっと微妙な気がしてます。
なんというか、傾かなさすぎです。
最近新作ゲームを作ってないので、
ここはいっちょ気合入れて、この日曜でダダーっと作ってしまおうと思います。
アイデアは今日の夕方思いついて、今の時間まで構想を練ってました。
多分それなりに面白くなるのでは、と予想してます。
もし今日中に公開出来なかったら、激しく罵倒してください。
自分は口だけの人間が嫌いなので、
「お前も口だけか!」が一番堪えます。
ここはいっちょ気合入れて、この日曜でダダーっと作ってしまおうと思います。
アイデアは今日の夕方思いついて、今の時間まで構想を練ってました。
多分それなりに面白くなるのでは、と予想してます。
もし今日中に公開出来なかったら、激しく罵倒してください。
自分は口だけの人間が嫌いなので、
「お前も口だけか!」が一番堪えます。
以前公開したマインスイーパー自動処理マシーンを
ちょっとだけ改良したので再公開します。
これは昔、マインスイーパーに嵌ってた頃、
機械的にカチカチクリックをして、爆弾を探してる最中に
「俺は何でこんな作業的なことをしてるんだ。
プログラマならこういう作業はPCにやらせるべきじゃないか」
と思い立ち作ったモノです。
ちょっとだけ改良したので再公開します。
これは昔、マインスイーパーに嵌ってた頃、
機械的にカチカチクリックをして、爆弾を探してる最中に
「俺は何でこんな作業的なことをしてるんだ。
プログラマならこういう作業はPCにやらせるべきじゃないか」
と思い立ち作ったモノです。
長い文章を書くのが苦手で、色々と支障が出ているので、
たまには長文書いて練習してみようと思う。
一般の方にはあまり関係無い話なので、読みたい人だけ読んでください。
たまには長文書いて練習してみようと思う。
一般の方にはあまり関係無い話なので、読みたい人だけ読んでください。
4/8日に発売してたサナギさん2巻を本日購入。
サナギさんとは、少年チャンピオンに掲載されているほのぼのギャグ漫画です。
作者は施川 ユウキ氏で、氏はブログもされてます。
真っ白な原稿の上で、俺は爪を切った。
一
あくまで自分の主観ですが、
とてもセンスの良い漫画で、キャラクターも個性があり、
今世の中にある漫画で一番面白いと思ってます。
なのに、少年チャンピオンで掲載されているためか、小さい書店では入荷すらされていない現状。
自分は今日わざわざ中程度の書店までトコトコ買いに行きました。
が、中程度の書店で発売日直後なのに、平積みされてなく、数冊しかない状態。
こんなに面白いのに、あまり売れてなさげなのはどういうことやと。
秋田書店はブラックジャックより、サナギさんをもっと推そうよ。
なんか、1巻の表紙は、2chのキャラに似てるような気が。
あと、サナギさん第二巻と同時発売のもずく、ウォーキング!
これに至っては一冊も無し。
うぬぬぬぬぬぬ…
サナギさんとは、少年チャンピオンに掲載されているほのぼのギャグ漫画です。
作者は施川 ユウキ氏で、氏はブログもされてます。
真っ白な原稿の上で、俺は爪を切った。
一
あくまで自分の主観ですが、
とてもセンスの良い漫画で、キャラクターも個性があり、
今世の中にある漫画で一番面白いと思ってます。
なのに、少年チャンピオンで掲載されているためか、小さい書店では入荷すらされていない現状。
自分は今日わざわざ中程度の書店までトコトコ買いに行きました。
が、中程度の書店で発売日直後なのに、平積みされてなく、数冊しかない状態。
こんなに面白いのに、あまり売れてなさげなのはどういうことやと。
秋田書店はブラックジャックより、サナギさんをもっと推そうよ。
なんか、1巻の表紙は、2chのキャラに似てるような気が。
あと、サナギさん第二巻と同時発売のもずく、ウォーキング!
これに至っては一冊も無し。
うぬぬぬぬぬぬ…
ネタが無いので、数年前に公開したDo Ton Voryを微修正して再公開しようと思います。
DOWNLOAD
DO TON VORY
・詳しい説明
これは数年前、大阪道頓堀戎橋を舞台にした環境問題をテーマにした正統派ゲームです。
ゲーム的に特に面白くはないです。
一発ネタ的に楽しんでください。
今後、阪神が優勝したら、このソフトのことを思い出してあげてください。

DO TON VORY
・詳しい説明
これは数年前、大阪道頓堀戎橋を舞台にした環境問題をテーマにした正統派ゲームです。
ゲーム的に特に面白くはないです。
一発ネタ的に楽しんでください。
今後、阪神が優勝したら、このソフトのことを思い出してあげてください。
FF12が日曜に終了しました。
ストーリー以外はこれまでのFFの中で最高の出来だったと、個人的には思ってます。
で、自分の趣味ゲーム作りもさっそく取り掛かっております。
ですが、砂のバージョンアップにかなり苦戦してるんで、次の公開はいつになるか未定です。
ところで、以前紹介した、友人が運営してるでゅぶろぐの
メタ水 ver1.5が結構いい感じです。
砂と同じようになくとなく長く楽しめる一品です。
バージョンアップも頻繁なので、是非ブクマしときましょう。
ストーリー以外はこれまでのFFの中で最高の出来だったと、個人的には思ってます。
で、自分の趣味ゲーム作りもさっそく取り掛かっております。
ですが、砂のバージョンアップにかなり苦戦してるんで、次の公開はいつになるか未定です。
ところで、以前紹介した、友人が運営してるでゅぶろぐの
メタ水 ver1.5が結構いい感じです。
砂と同じようになくとなく長く楽しめる一品です。
バージョンアップも頻繁なので、是非ブクマしときましょう。
テスト版3っつ目です。
作業進行遅くてすいません。
やらないといけないことがあったり、新機能の実装が上手くいかなかったりで作業が上手くいきません。
あまり関係無い話
FLASHとの連携はブラウザのバージョン、Flashのバージョン、JavaAppletのバージョン、色々なものに影響され、どうしても安定しないので、諦めました。
FlashとJavaAppletの連携は止めといたほうがよい、という結論になりました。
Flash8ではJavaScriptとの連携が容易く出来るようになったので
JavaAppletとの連携も実装自体は簡単です。
どういも魅力を感じる方は試しにやってみてももいいかもしれません。
やるためのキーワードは、ExternalInterfaceとJSObject,LiveConnectです。
これでググったら簡単に出てきます。
作業進行遅くてすいません。
やらないといけないことがあったり、新機能の実装が上手くいかなかったりで作業が上手くいきません。
あまり関係無い話
FLASHとの連携はブラウザのバージョン、Flashのバージョン、JavaAppletのバージョン、色々なものに影響され、どうしても安定しないので、諦めました。
FlashとJavaAppletの連携は止めといたほうがよい、という結論になりました。
Flash8ではJavaScriptとの連携が容易く出来るようになったので
JavaAppletとの連携も実装自体は簡単です。
どういも魅力を感じる方は試しにやってみてももいいかもしれません。
やるためのキーワードは、ExternalInterfaceとJSObject,LiveConnectです。
これでググったら簡単に出てきます。