時の流れは早いもので、後一週間で秋になってしまいます。
過ぎ行く夏の締めくくりに、
今日は一味違った、趣のあるものをご用意いたしました。
過ぎ行く夏の締めくくりに、
今日は一味違った、趣のあるものをご用意いたしました。
ゲーム製作に使うということで、やはり実行速度が気になるという人が多いでしょう。
そこでベンチマークプログラムを書いて、幾つかのスクリプト言語と比較してみました。
そこでベンチマークプログラムを書いて、幾つかのスクリプト言語と比較してみました。
実際にXtalで簡単なゲームを作成しました。
ココから実行ファイル、全ソース付きでダウンロードできます。
実際のXtalで記述してあるソースを↓に張ります。
どういう風に記述するかの雰囲気が分かるはずです。
ココから実行ファイル、全ソース付きでダウンロードできます。
実際のXtalで記述してあるソースを↓に張ります。
どういう風に記述するかの雰囲気が分かるはずです。
久しぶりの更新は、技術よりのエントリを書こうと思います。
これからは技術系のエントリも多くしていく予定です。
このエントリではゲーム製作のための組み込みスクリプトの紹介をします。
さて、今一番ゲームに組み込まれて使われているスクリプト言語といえば、おそらくLuaでしょう。
Luaは軽量でゲームに役立つクロージャやコルーチン等を備えたとても良い言語です。
自分も一度組み込んだことがありますが、とても簡単で便利に扱えました。
しかし、今日はそのLuaの紹介ではありません。
Luaは既に多くの人に知れ渡っており、自分が紹介するまでもなく、Googleで検索すれば多くの情報を手に入れれます。
今回紹介するのは「Xtal」という言語の紹介です。
Xtalはまだバージョンが1.0に達しておらず、ドキュメントもほとんど無い状態で、使うには少々勇気が必要です。
しかし、開発は急ピッチで進んでおり、近い将来、組み込みスクリプト言語の有力候補となることもあるかもしれません。
簡単なリファレンスマニュアルはココです。
Xtalのソースはココです。
VC7以外で試したことが無いため、
それ以外のコンパイラでは動作しない可能性があります。
簡単なサンプルプログラム
Xtalで書くHello World!プログラムは次の通り
1から10の合計を求めて表示プログラムは次の通り。
これからは技術系のエントリも多くしていく予定です。
このエントリではゲーム製作のための組み込みスクリプトの紹介をします。
さて、今一番ゲームに組み込まれて使われているスクリプト言語といえば、おそらくLuaでしょう。
Luaは軽量でゲームに役立つクロージャやコルーチン等を備えたとても良い言語です。
自分も一度組み込んだことがありますが、とても簡単で便利に扱えました。
しかし、今日はそのLuaの紹介ではありません。
Luaは既に多くの人に知れ渡っており、自分が紹介するまでもなく、Googleで検索すれば多くの情報を手に入れれます。
今回紹介するのは「Xtal」という言語の紹介です。
Xtalはまだバージョンが1.0に達しておらず、ドキュメントもほとんど無い状態で、使うには少々勇気が必要です。
しかし、開発は急ピッチで進んでおり、近い将来、組み込みスクリプト言語の有力候補となることもあるかもしれません。
簡単なリファレンスマニュアルはココです。
Xtalのソースはココです。
VC7以外で試したことが無いため、
それ以外のコンパイラでは動作しない可能性があります。
簡単なサンプルプログラム
Xtalで書くHello World!プログラムは次の通り
println("Hello World!");
1から10の合計を求めて表示プログラムは次の通り。
sum : 0;
range(1, 11){ |i|
sum += i;
}
println(sum);
2002年頃に「マジックパペッツ」というゲームを幾人かで作ってました。
NekoCannonはこのゲームから適当に抜き出して作られており、
いわばNekoCannonの礎なヤツです。
今日はなんとなくこのソースを公開してみてみようと思いました。
データも含まれた、遊べる版はVECTORにてDOWNLOAD出来ます。
VECTOR:マジックパペッツ
で、ソースはココから
もしソースで使いたいところがあれば自由に使ってください。
基本的に無保証でお願いします。
VECTORから落とした方に入っている、dataフォルダを、
ソースの詰まったpuppetフォルダに入れれば、
多分vcでコンパイルして、実行も出来るはずです。
2001年に発売されたModern C++という書籍の影響を強く受けて作った、
eglというしょぼいテンプレートライブラリが少し物悲しい。
vcのプロジェクトファイルの日付が2002年の7月、
ちょうど4年か・・・。光陰矢のごとし。それも物悲しい。
NekoCannonはこのゲームから適当に抜き出して作られており、
いわばNekoCannonの礎なヤツです。
今日はなんとなくこのソースを公開してみてみようと思いました。
データも含まれた、遊べる版はVECTORにてDOWNLOAD出来ます。
VECTOR:マジックパペッツ

で、ソースはココから
もしソースで使いたいところがあれば自由に使ってください。
基本的に無保証でお願いします。
VECTORから落とした方に入っている、dataフォルダを、
ソースの詰まったpuppetフォルダに入れれば、
多分vcでコンパイルして、実行も出来るはずです。
2001年に発売されたModern C++という書籍の影響を強く受けて作った、
eglというしょぼいテンプレートライブラリが少し物悲しい。
vcのプロジェクトファイルの日付が2002年の7月、
ちょうど4年か・・・。光陰矢のごとし。それも物悲しい。
土日も会社にトボトボと出勤してるため、更新が滞っております。
6月中はずっと忙しい予定です。
ところで、半ば姉妹ブログのでゅぶろぐにて、
面白ゲームが公開されてます。
でゅぶろぐ:ハムレース
これは結構傑作ですよ。
上記リンク先のハムレースは、なんとなくロコロコに似てるゲームですが、
彼が最初のハムレースを作ったのは4、5年前なので、インスパイア等ではないです。
そうそう、ロコロコは期待してたんですが、
体験版をやったところ、ちょっと微妙な気がしてます。
なんというか、傾かなさすぎです。
6月中はずっと忙しい予定です。
ところで、半ば姉妹ブログのでゅぶろぐにて、
面白ゲームが公開されてます。
でゅぶろぐ:ハムレース
これは結構傑作ですよ。
上記リンク先のハムレースは、なんとなくロコロコに似てるゲームですが、
彼が最初のハムレースを作ったのは4、5年前なので、インスパイア等ではないです。
そうそう、ロコロコは期待してたんですが、
体験版をやったところ、ちょっと微妙な気がしてます。
なんというか、傾かなさすぎです。
また徐々に忙しくなってきていて、更新が途絶え気味の今日この頃です。
今回公開するのは、「スープに浮いた油をくっつけるゲーム」です。
このゲームは、アイデアとして語られることは多いですが、実際に実装された例を見たことがありませんでした。
(漫画家の鈴木みそ氏も漫画内で言ったらしい?)
あまり時間かけずに作れそうだと思ったので、作ってみることに。
今回公開するのは、「スープに浮いた油をくっつけるゲーム」です。
このゲームは、アイデアとして語られることは多いですが、実際に実装された例を見たことがありませんでした。
(漫画家の鈴木みそ氏も漫画内で言ったらしい?)
あまり時間かけずに作れそうだと思ったので、作ってみることに。
うーん、ちょっと遣り残した感はあるけど、公開します。
ステージ本当は25くらいは欲しかったのですが10しか作れませんでした。
FLASHに向いてない処理満載したので、
ある程度PCが良くないとキビシイです。
目安として、CPUが1.5GHz以上くらいは必要です。
ブラウザ上だとちょっとさらに重い感じなので、2GHzは必要かも…
重くてプレイ出来ない方すいません。
今回の日程
深夜1~4時、基礎のAS等作成
昼12時、起床
12~2時、SIMPLE2000原始人Play、クリア
2~3時、ダラダラと動きの調整
3~5時、DVDのTRICK鑑賞。(同時に構想も練る)
5~6時、TRICKの特典映像「やむ落ち」鑑賞(同時に構想も練る)
6~11時、ステージ作りながら、動きの調整
11~、タイトルとかその他の作成
6時にブログ見にきたら、結構コメントついてて、焦ってしまいました。
こうやって、作る宣言してなかったら、今日中どころかGW中も完成しなかったでしょう。
皆さんコメントありがとうございました。
FLASHに向いてない処理満載したので、
ある程度PCが良くないとキビシイです。
目安として、
ブラウザ上だとちょっとさらに重い感じなので、2GHzは必要かも…
重くてプレイ出来ない方すいません。
今回の日程
深夜1~4時、基礎のAS等作成
昼12時、起床
12~2時、SIMPLE2000原始人Play、クリア
2~3時、ダラダラと動きの調整
3~5時、DVDのTRICK鑑賞。(同時に構想も練る)
5~6時、TRICKの特典映像「やむ落ち」鑑賞(同時に構想も練る)
6~11時、ステージ作りながら、動きの調整
11~、タイトルとかその他の作成
6時にブログ見にきたら、結構コメントついてて、焦ってしまいました。
こうやって、作る宣言してなかったら、今日中どころかGW中も完成しなかったでしょう。
皆さんコメントありがとうございました。
最近新作ゲームを作ってないので、
ここはいっちょ気合入れて、この日曜でダダーっと作ってしまおうと思います。
アイデアは今日の夕方思いついて、今の時間まで構想を練ってました。
多分それなりに面白くなるのでは、と予想してます。
もし今日中に公開出来なかったら、激しく罵倒してください。
自分は口だけの人間が嫌いなので、
「お前も口だけか!」が一番堪えます。
ここはいっちょ気合入れて、この日曜でダダーっと作ってしまおうと思います。
アイデアは今日の夕方思いついて、今の時間まで構想を練ってました。
多分それなりに面白くなるのでは、と予想してます。
もし今日中に公開出来なかったら、激しく罵倒してください。
自分は口だけの人間が嫌いなので、
「お前も口だけか!」が一番堪えます。
以前公開したマインスイーパー自動処理マシーンを
ちょっとだけ改良したので再公開します。
これは昔、マインスイーパーに嵌ってた頃、
機械的にカチカチクリックをして、爆弾を探してる最中に
「俺は何でこんな作業的なことをしてるんだ。
プログラマならこういう作業はPCにやらせるべきじゃないか」
と思い立ち作ったモノです。
ちょっとだけ改良したので再公開します。
これは昔、マインスイーパーに嵌ってた頃、
機械的にカチカチクリックをして、爆弾を探してる最中に
「俺は何でこんな作業的なことをしてるんだ。
プログラマならこういう作業はPCにやらせるべきじゃないか」
と思い立ち作ったモノです。